事業紹介
マテリアル先端リサーチインフラ(ARIM)は、文部科学省の「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト」と連携し、マテリアル先端リサーチインフラ、データ中核拠点、データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクトが三位一体となった『マテリアルDXプラットフォーム』を構築することで、我が国のマテリアル革新力の一層の強化に貢献します。
事業の紹介
名古屋工業大学のARIMは、マテリアルの高度循環のための技術領域を推進します。持続的発展可能な社会の実現には、マテリアルの使用量低減・代替・再利用や未使用資源の有効利用など、マテリアル循環のための技術が欠かせません。本領域では、ハブ・スポーク機関が有する種々の先端機器の共用を通じて、代替材料や再生材料由来の物質合成、材料削減に資する触媒反応の可視化などマテリアル循環に関わる支援をするとともに、創出されたデータを効率よく収集・蓄積・構造化し、その利活用を図ることで、サステイナブルなマテリアルのデータ駆動型研究開発に貢献します。
- エネルギー変換マテリアル分野
- ナノ構造磁性分野
- ナノカーボン系エネルギー材料合成分野
- 生体分子合成分野
- 表面・界面物性分野
以上の支援を担当する責任者は、ナノプラット事業で実績のある教員が行います。
